こんにちは!モバファク採用担当です。
モバファク社員のキャリア変遷を紹介するインタビュー第二弾となる今回は、2019年にエンジニアとして新卒で入社し、現在は「ステーションメモリーズ!(略称:駅メモ!)」のアシスタントゼネラルマネージャーを務めている社員へのインタビューです。
新卒入社から6年間エンジニアとして実績を積んできた彼のキャリアの変遷について、詳しくお話をお聞きしました。
入社1年目
「駅メモ!」チーム エンジニア
入社1年目からゲームキャラクター開発へ
モバファクは若手エンジニアも多く、自分自身がここで働くイメージがついたことで2019年にエンジニアとして入社しました。
就活時に特に印象的だったのは、モバファクがフルスタックに挑戦できる環境であることです。まだ自分の得意不得意がわからない中で、一通り様々なことを経験したいと思い、この会社を選びました。
私がエンジニアとして最初に配属されたチームは、「駅メモ!」の新しい「でんこ」(※)のスキルやイベントの開発などを担当するチームでした。
私の入社当時は今以上にすべてのエンジニアがすべての開発に携わっており、ほとんど分業されていなかったので、エンジニアとしてさまざまな開発を経験することができました。
1年目から「とりあえずやってみよう」という姿勢で、積極的に自分の役割を見つけ、さまざまな業務に取り組んできました。大変なことも多かったですが、手厚い研修制度や先輩のフォローがあり、こちらから手を挙げればすぐに新しいことに挑戦できる環境が整っていました。また、メンターとの距離も近く、質問しやすい環境であることは非常に心強かったです。
さらに、自分から手を挙げてチャレンジした業務もありました。例えば、画像データをゲームの本番環境に取り込む作業など、先輩エンジニアがこれまで煩わしく感じていた業務を率先して巻き取り、自分のポジションを確立することができました。
また、「駅メモ!」のキャラクターの既存のスキルをアップデートする機会があった際も、自分から手を挙げて挑戦しました。
このように若手のやる気を尊重する文化が、この会社の魅力の一つだと感じています。
※「でんこ」とは「駅メモ!」シリーズに登場するキャラクターの総称のことです。
入社2年目
「駅メモ!」チーム エンジニア
新しい遊び方を実装するプロジェクトのメインエンジニアへ
2年目では、ゲーム内での新しい遊び方の実装にも携わりました。プロジェクトを進めるにあたって、これまでとは異なり、普段かかわることの少なかった他チームや、デザイナーなどの他職種の社員とコミュニケーションをとる機会が増え、業務の進め方にも変化が出てきました。
また、1年目の2020年2月から新型コロナウイルス感染拡大に備えた対応としてモバファクはリモートワークに移行しました。2020年10月には今もモバファクの働き方として継続している『モバワーク』が開始され、困ったことがあればすぐに質問できるオフィスの環境から、相手の時間を取って相談をする機会も増え、業務報告や進捗共有をより意識的に行うようになりました。
他にも、「駅メモ!」と「駅メモ! Our Rails(略称:アワメモ!)」を統合するプロジェクトでは、自分の所属しているチームと、「アワメモ!」のプロジェクトリーダーとの橋渡し役を担いました。「駅メモ!」側のエンジニアの代表として、「アワメモ!」統合チームとの話し合いに関わることにより、自分の発言がチームの意見として扱われることに責任を感じる場面も多くありました。
チームの代表として議論した経験を通じて、他チームの開発環境や文化を学ぶことができ、視野も広げることができました。
入社3年目
「駅メモ!」チーム エンジニア
新機能「メモリーズフォーム」の開発をリード
3年目では、「でんこ」のスキルに追加効果が付く「メモリーズフォーム」の開発に携わりました。このプロジェクトでは、私自身がエンジニアの代表として開発をリードしました。
開発を進めるにあたって一番大変だったのは事前調査です。新機能導入に伴い、全ての「でんこ」に「メモリーズフォーム」が実装されても問題がないかを綿密にチェックし、個別に調整などを行う必要がありました。プロジェクトは大規模なものであったため、慎重に進める重要性を改めて実感しました。
大変だったと同時に、ユーザーの皆様からの反応をいただけたのは自分のやりがいにつながったと感じています。
ユーザーの方のお気に入りの「でんこ」のメモリーズフォームが発表された際に喜んでいただけたり、次のメモリーズフォームの実装を心待ちにしている声が寄せられたり、新しいでんこを発表する時とは違った反応をいただけたのが新鮮で、とても嬉しかったです。
入社4年目
「駅メモ!」チーム エンジニアリーダー
新機能「お天気機能」の開発をリードし、スケジュール管理を担当
4年目には、ユーザーのいる場所の天気を表示する「お天気機能」をはじめ、新アイテムの開発やアクセサリーの機能実装などの開発をリードしました。
新機能の開発では開発の進行遅れやコミュニケーションのズレなどのトラブルが度々発生したことが印象に残っています。その際、再発防止のためにフローを整え、開発と運用の両方を意識しながら業務に取り組むことで、より幅広い視野を持つことができました。
また、目の前の開発のみならずプロジェクトの進行を管理する立場となり、スケジュールの調整やチーム内のエンジニアのリソース配分を積極的に担うようになりました。
管理する立場となると、開発が常に複数進行する中で、どのタスクを優先すべきかの判断がこれまで以上に求められます。
他にも、業務効率化を目的として、既存のフローの変更提案も行いました。これまではエンジニアのスケジュール設計をプランナーが担当しており、非常に大変そうでした。この状況を改善するため、その業務全体を自身が引き受け、スケジュール設計を担当することにしました。
このような形で、若手の意欲的な姿勢もこの会社では大切にされています。
入社5年目
「駅メモ!」チーム エンジニアリーダー
エンジニアリーダーとして組織の持続可能性に向き合う
5年目でも引き続きチームのエンジニアリーダーを務めていました。技術面だけでなく、自分がいなくなった時のチーム運営や組織の仕組み作りを目指したチームマネジメントにも深く関与するようになりました。
開発周りでも、4年目に続きスケジュール管理やタスク調整を行いながら、他のチームのリーダーと連携し、どのチームにも分類されないタスクの振り分けなどへも参加したり、緊急対応が発生したチームへ自身のメンバーをヘルプで配置したり、逆にヘルプを要請したりと「駅メモ!」全体の開発プロセスをよりスムーズにすることを目指しました。
5年目の年は、4年目以上に個々のメンバーの成長を支援しながら、チームとしてのスキル向上にも貢献できたと感じています。
入社6年目
「駅メモ!」チーム マネージャー
マネージャーとして、エンジニアと経営陣の橋渡し役に
組織体制の変更もあり、マネージャーに昇格しました。6年目になるとリーダーとしてチーム内のエンジニアからの質問も増え、現場から頼られる場面もありながら、経営陣の話や事業戦略も徐々に見えるようになり、さらに高い視座、中長期な視点で業務に向き合うようになりました。
また、年明けからアシスタントゼネラルマネージャーに昇格し、次期の戦略や目標、年間スケジュールにあわせてエンジニアの工数、リソースをどう分配するかを考え、管理しながら仕事に取り組んでいます。
キャリアの転機
エンジニアのリーダーになり新しい開発を任された4年目です。個人タスクをこなすだけでなく、プランナーが管理していたチームスケジュールを自身で管理するようになり、プレイヤー側から管理する側にシフトしたのがキャリアの転機となりました。また自身で開発したかった新機能の開発をリードし開発を成功させたのも現在仕事を進めるにあたっての自信にもなっています。
そして、この経験を含め、さまざまな経験を通して、マネジメントスキルが自分の強みの一つであると感じました。このことが、マネージャーとしてのキャリアを選択するきっかけとなっています。
今後の展望
アシスタントマネージャーとなり、経営陣と現場の橋渡し役となったことで、エンジニア組織全体の方向性を考えながら、新しい技術の導入や人材育成にも積極的に取り組みたいと思っています。今後はより多くのエンジニアが活躍できる環境を整えながら、「駅メモ!」のさらなる発展に貢献していきたいと考えています。
さいごに
現在モバファクでは、モバファクのこれからを一緒につくってくれる仲間を募集しています。興味がある方は、以下よりご応募お待ちしています!