モバイルファクトリーの日常をお届けします

周りを巻き込み「みんなで学ぶ文化」を創出!~グッドアウトプット賞受賞 インタビュー


こんにちは。モバファク広報担当です。
今回のモバファクブログでは、モバファクの25期上期表彰においてグッドアウトプット賞を受賞したMさんにインタビューしました!

モバファクでは、2025年7月11日(金)に25期中間総会を実施し、25期上期に活躍した社員を表彰しました。

中間総会についてはこちら

今回のモバファクブログでは、25期上期表彰においてグッドアウトプット賞を受賞したMさんにインタビューします!
Mさんはリモートワーク6年目で得たコツを言語化したり、開発手法に関する勉強会を複数開催し、周りを巻き込みながら、みんなで学んでいく体制づくりが評価されました。

グッドアウトプット賞とは?】


周りの人の学びや、ブランディングのためのアウトプットまたはそれを推進する行動を表彰する賞です。
会社としてより良いアウトプットを増やすこと、アウトプットを促進することを目的としており、ノミネートの中から、社員投票において決定されます。

この度はグッドアウトプット賞の受賞、誠におめでとうございます。
はじめに、今回受賞の対象となったアウトプットがどのようなものか、その背景や目的とあわせて教えてください

ありがとうございます。今回は「リモートワークのコツ」についてのアウトプットドキュメントが評価されたと思います。モバファクがオフィスワークからリモートワークに切り替わった時に自分が試行錯誤した経験を基に、リモートワークで働くコツをドキュメントにまとめて社内に公開しました。具体的には「仕事とプライベートを意識的に分ける」「コミュニケーションの重要性」の2つをまとめました。
モバファクでは現在もフルリモートワークになっていて、仕事とプライベートを両立できる良い働き方だと思います。一方で、コツが必要な働き方だとも思います。そこで、社内のリモートワークの働き方がより良くなることを目的にアウトプットしました。

そのアウトプットをしようと思われた、最初のきっかけについて教えてください。どのような課題を解決したいと考えましたか?

最初のきっかけはチームメンバーとの1on1でした。特に入社して間もないメンバーとの1on1の中で、仕事のメリハリをつけるのが難しい、メンバーとのやりとりで齟齬が生まれる、相手がどんな人なのかわからなくて不安、などの課題が存在することに気づきました。
他のチームメンバーと話す中でも、この課題は普遍的に存在しそうでした。
自分はモバファクに入社した頃はまだオフィスワーク(出社勤務)をしていて、途中からリモートワークに切り替わりました。そのためオフィスワークとリモートワークの両方の経験があります。だからこそ、今回の課題はリモートワークが原因の一部であることに気づきました。

このアウトプットをする過程で、特に工夫した点や、こだわったポイントはどこでしょうか?

工夫した点は3点あります。

まず1点目に、このアウトプットを読む人を想定して書くことです。
自分はエンジニアなので特にやりがちなのですが、相手が知らない単語の使用や背景説明の省略をしてしまうことがあります。それで問題ない相手なら大丈夫ですが、そうじゃない場合は意図が伝わらない事が多く、コミュニケーションとしてはよくありません。今回アウトプットしたドキュメントは職種・年次関係なく読まれることを想定してまとめました。

2点目はドキュメントの流れです。
わかりやすいドキュメントは結論からスタートしてその後に詳細をまとめる流れになっていると思います。今回アウトプットしたドキュメントもその流れを踏まえました。

3点目は、自分の経験を交えて書くことです。リモートワークのコツは正直、ネットで探せばいくらでも出てきますし、特に最近はAIの登場によって答えが得られやすい時代だと思います。しかし、納得できる答えが得られるかどうかは別問題だと思いますし、納得には共感が必要だと思います。今回のアウトプットでは自分がオフィスワークからリモートワークに変わったことで自分が直面した課題についても背景情報に書くことで、リモートワークの課題意識に共感してもらえるように意識しました。

普段から仕事でアウトプットを出す際に、大切にしていることがあれば、教えてください

先述した「相手を想定する」「結論から伝える」という原則は特に大事にしていますし、アウトプットの大きさによらずに使っています。1本のドキュメントを書くだけでなく、社内チャットで伝える時、口頭で話す時など、小さなアウトプットだとしてもこの原則は有効だと思います。

良いアウトプットは、個人の力だけでなく、周りの人との関わりも大きいと思います。仲間同士で高め合い、良いアウトプットを後押しし合えるようなチームや職場であるために、どんなコミュニケーションが重要だと思いますか?

自分は現在、ある開発チームのエンジニアのリーダーという立場なので、模範となるように自分自身がセルフマネジメントを心がけることと、1on1を通じてメンバーとのコミュニケーションが重要だと思います。ただ単に「アウトプットをしよう!」とメンバーに言い聞かせるのは良くないですし、一方的なコミュニケーションになってしまいます。
まずは自分自身がアウトプットを実践する行動をすること、これまで話した原則(相手を想定する、結論から伝える)を踏まえた行動をとることで、メンバーにとって参考の1つになることを意識しています。言葉だけでなく行動で示すこともできますし、何よりセルフマネジメントとして自分自身の改善もすることができます。
さらに、メンバーとの1on1を通じたコミュニケーションで手助けをすることが重要だと思います。ここでも、1on1で自分から一方的に話すのは良くないと思います。1on1は相手のための時間なので、まずはただ話を聞くことから始め、相手を理解し、良い情報を引き出すことを意識しています。その上で、メンバーが良いアウトプットを実施できるような支援を行っています。

最後に

今後もモバファクブログでは、モバファクの表彰制度をはじめとした制度紹介や働き方について発信していきます!

モバファクでは、モバファクのこれからを一緒につくってくれる仲間を募集しています。興味がある方は、以下よりご応募お待ちしています!

・モバイルファクトリー 採用サイト:https://recruit.mobilefactory.jp/
・モバイルファクトリー Tech Blog:https://tech.mobilefactory.jp/