モバイルファクトリーの日常をお届けします

データ分析でチームの意思決定を支える【学生だった私が知らなかったコト】


こんにちは!採用担当の金岡です。
今年新卒入社した私が「モバファクにはどんな社員がいて、どんなお仕事があるのか」を知っていくインタビュー連載【学生だった私が知らなかったコト】。

第2回前編では現在駅メモ!チームでディレクターをしている由井さんに「1年目のお仕事」について聞きました。その中で、1年目の経験が現在行っているデータ分析のお仕事にも活きている、というお話がありました。

後編では、そのデータ分析のお仕事について聞いていきます。
ゲーム制作といえばクリエイティブなイメージを持たれることが多いですが、実は論理的思考や問題解決能力が必要なんです、と語る由井さん。
データ分析のお仕事について聞きながら、その真意に迫っていきます!

由井和人/モバイルサービス事業部(2018年入社/総合職)
2018年に新卒入社。「人を楽しませる仕事を若いうちから主体的に関わりたい」とモバファクへ。現在は駅メモ!チームにてデータ分析を担当。継続率などユーザーの動向を定量的に分析し、現状の問題点の指摘や今後の施策の提案を行う。趣味はゲーム。あるゲームで世界ランキング1位をとったこともあるほど。

ゲーム制作においてデータ分析を重視しているのはなぜですか?

感覚に基づく意思決定ではなく、事実に基づいた質の高い意思決定をするためです。
よく、ゲーム制作=クリエイティブや感覚的と思われるんですが、実はそれだけではありません。ゲームというのはたくさんのデータを集めることができるので、むしろ論理的に問題解決を行うことができるんです。

もし、感覚のみで判断をしてしまうと、感覚が事実と異なっていた場合、効果の出ない施策作りに時間をかけてしまうことになります。
例えば、売上を上げるために、今の課題が「継続率が低い事」であると感覚的に決めたとします。しかし、実際のデータで、継続率が売上にあまり寄与していない場合、継続率を上げるための努力はほとんど意味をなしません。

一方でデータ分析を行い、現在のサービス状況を数値で明確にすると、本当の問題が浮き彫りになってくるんです。本当の問題がわかれば、それを解決するための施策を打つことで、より効果的に目的を達成することができます。

また、施策の効果もデータで予想し、結果と照らし合わせることで次に活かすことができます。想定どおりであれば、その考え方を次回も使えるし、仮に効果が出なくても、定量的に「本当に失敗だったのか?」「何が悪かったのか?」を判断できるんです。

より小さな労力で、より効果の出る施策を打つことが理想的だと考えているので、施策の成功確率を上げるためにデータ分析は必要不可欠だと思っています。

実際に、どのように分析しているのですか?

駅メモ!チームでは、データを100種類以上集めているのですが、目的や解決したい課題に合わせて関連のありそうなデータを選定し、相関関係を調べていきます。場合によっては、表やグラフにまとめて、チームのメンバーが現状をすぐに把握できるようにしていますね。

また、ディレクターが立てた仮説が正しいかどうか検証するのもデータ分析の役割です。
できる限り感覚だけでの判断にならないように、データで相関が取れているか確かめたり、他の要因はないか調べたりして、各ディレクターの意思決定をサポートしています。

データ分析によって実際に気づいたことはありますか?

何度もあります。一つ例を挙げると、チームとして今まで重要な判断材料だと思っていたものが、実は適切な判断材料ではないということを、データ分析で定量的に示せたことがありました。

これまで、過去の経験とデータから「AというデータとBというデータには強い相関があるだろう」と考えられていました。なので、チームとしては、Aを良くするために、Bを改善しようと施策を実施していたのですが、大きな効果が出ていなかったんです。そこで「AとBの相関は弱いのではないか」と考え、データを細かく分析してみることにしました。その結果、AとBの間に強い相関は見られないということが明らかに。さらに分析を続けると、AはCというデータに強い相関があることがわかりました。この分析をまとめてチームに提案したところ、提案が認められ、施策の方針が大きく変わることになりました。

データ分析に関わる中で、得られたスキルはありますか?

相手の求めるものに対して、論理的かつ的確に答えられるようになりました。

データ分析の結果を単に見せるだけだと、すぐには納得してもらえないということがあったので、ディレクターが何を求めていて、どのデータをどう見せれば、論理的に意思決定ができるのかを先読みするようになりました。自分が持っている情報を相手が欲しい形に変換する力が鍛えられましたね。

また、日々データを見続けてきたことで、問題を数値で捉えることが上手になりました。定量的に問題を捉える習慣がついたことで、分析や解決のための最適な手段やプロセスは何かをすぐに見つけ出すことができるようになった気がします。小さな違和感に対してもアプローチできるようになったのもこの習慣のおかげだと思います。

データ分析の仕事のやりがいは何でしょう?

自分が感じるやりがいは大きく2つあります。

1つめは、データという客観的事実とともに自分の意見を言うことで、人を説得でき、チームの意思決定に大きく貢献できることです。
言葉だけで伝えるよりも、データとともに伝えることで自分の発言に説得力が増し、そのゲームに詳しい人の思い込みも変えることができます。

2つめは、施策に対するユーザーの動きや反応を定量的に見られることです。
数値に対してアプローチをかける意識が強い分、数値の変化には敏感で、施策によって数値が大きく飛躍すると、「自分がやったことによって、たくさんの人を楽しませることができている」と影響力を感じます。

最後に一言お願いします!

さらに経験を積み、得たノウハウを共有することでチームの分析力を上げて、今以上にユーザーさんが楽しんでくれるゲームを作っていきたいと思います!

今回は由井さんにデータ分析のお仕事について詳しくお話を聞いていきました。
話すまでは、「ゲーム制作」=「クリエイティブ」だと思っていたのですが、たくさんのデータや論理的思考を元にゲームが作られていることがわかりました。

2回にわたり貴重なお話をしてくれた由井さん、本当にありがとうございました!

今後もインタビュー連載【学生だった私が知らなかったコト】は続きます。
次回もモバファクのお仕事を知るべく、社員にインタビューしていきます。お楽しみに!