モバイルファクトリーの日常をお届けします

1年目でも主体的であれば、上から下まで全部開発できる【学生だった私が知らなかったコト】


こんにちは!採用担当の金岡です。
今年の4月に入社したばかりの私が「モバファクにはどんな社員がいて、どんなお仕事があるのか」を知っていくインタビュー連載【学生だった私が知らなかったコト
連載第4回目は、「新卒入社1年目のお仕事」に迫っていきます。取材をしたのは、エンジニア職の前城 健太郎(まえしろ けんたろう)さん。現在は「駅メモ! Our Rails」(以下、アワメモ!)チームのエンジニアとして、開発と運用を行っています。
今回は、そんな前城さんに「入社1年にどんな経験をしたのか?」「エンジニアとしてどのような成長があったのか?」についてインタビューを実施しました。

前城 健太郎/アワメモ!チーム(2019年入社/エンジニア職)
2019年にエンジニアとしてモバファクに入社。
1年目から新規事業を開発するアワメモ!チームに配属され、フロントエンドからバックエンドまで開発に携わる。最近では、インフラやJenkinsを扱った開発に関わることも。
スクラムマスターとしての役割も担っており、チーム開発を円滑に進めるためにメンバーのサポートを行う。趣味は料理と、美術鑑賞。休日は東京にある美術館を巡っている。

最初に配属されたアワメモ!チームとは、何を行っているチームですか?

ステーションメモリーズ!(以下、駅メモ!)をブラウザで遊べるようにし、ブロックチェーンの要素を加えた位置ゲーム・アワメモ!の開発をしているチームです。自分は新規事業として動き出して間もないタイミングでアサインされたので、開発初期からサービスの開発/運用に携わっています。

新卒から新規プロジェクトって楽しそうな反面、大変そうですね。アワメモ!チームでは、どのようなお仕事を担当されてきましたか?

チームのエンジニアとして、アワメモ!のフロントエンドとバックエンド部分、どちらの開発にも携わりました。モバファクのエンジニアは、基本的に役割が明確に分かれていないんです。だから「この仕事がしてみたい」と積極的に手を挙げれば、フロントエンドやバックエンド関係なく、仕事を任せてもらえます。自分は元々、幅広い技術に関わってみたかったので、積極的に手を挙げて様々な業務に関わるチャンスをもらいました。
仕事の振られ方もモバファクは上から「これをやれ」と言われるのではなく、定例の会議で「何をやるべきか?」「何をやりたいか?」をメンバー同士で話しあって、自分たちのタスクを決定していくので、新しいことには基本手を挙げて関わるようにしていました。

フロントエンド、バックエンド関係なく幅広く業務を行っていたんですね。具体的には、どのような業務をしましたか?

特に大きく関わったのは、駅メモ!をブラウザで遊べるようにするために、既存のネイティブアプリの仕組みをブラウザに移植する業務です。ブラウザ上でもアプリと変わりなくリッチな体験をしてもらえるように、開発にかなりの時間を割きました。
それ以外にも、アワメモ!に新たに追加された新機能のデザインやシステムの開発、ブラウザ上での課金決済の実装にも関わってきました。
また、これは2年目からの話ですが、スクラム(チームで仕事を進めるためのフレームワーク)に沿って、チームの協力を促し円滑に開発を進めていくスクラムマスターという役割も担当させてもらっています。自分は元々開発を最適化したり、効率的な開発手法に関心があったのでスクラムマスターをやりたいと考えていました。1年目に積極的に先輩へ「どうしたらより開発がスムーズにいくか」の提案をしていたこともあり、2年目から実際に会議のファシリテーションを任せてもらえるようになりました。

自分からスクラムマスターをやりたいと進言したなんてすごいですね!新たな役割が増えたら技術に触れる時間が減ってしまうような気がしますが、そこはエンジニアとして気にはならなかったんですか?

最終的に目的を達成できるなら、どんな手段でも自分は構わないと思っているので全然気にしていないです。
もちろんエンジニアとして技術にも関心はありますが、それ以上にチームで良いモノを作ることに関心があります。だから、技術的アプローチではなく、全員が主体的に動いていけるようなチーム作りも目的達成の一つの手段だと思うんです。チームの1人1人のパフォーマンスを自分の進行によって最大化させ、開発スピードを改善させることができるのであれば、それはそれで1つの価値だなと思っています。

仕事をするにあたって大変だったことはありましたか?

いっぱいありますよ。この1年、大きなサービスを作る難しさを痛感しまくりでした。
というのも、自分が携わっている駅メモ!シリーズは、何万人もユーザーがいて長く続いているサービスです。
それ故に学生時代の自分では経験したことがないほど、書かれているコードは膨大で複雑なんです。だから、先輩方が書いてきたコードを理解するのに、最初はめちゃくちゃ時間がかかりました。最初は理解するのに平気で1〜2日かかるなんてこともあって、チームで開発すること、そして大きなプロジェクトで開発をすることの難しさを感じました。

また、新しいことに挑戦する苦労も知ることができました。新規事業で新しいシステムを作っていると、技術的な問題以外で仕事がストップしてしまうことがどうしても起こります。新しいことをやっているからこそなんだと思いますが、想像もしなかったハードルがいくつもあって、当初立てていたスケジュール通りに開発を進めることができなかったんです。開発がストップしている状況は結構もどかしかったですね。
今思うと、問題や制限を受け入れた上で前向きに何をすべきかをエンジニアでも考えていくのが正しかったと思うのですが、入社1年目ということもあり、早く開発しなきゃと、そこまで考えが及ばなかったです(笑)

仕事を行う中で感じたやりがいはなんでしたか?

何と言っても、たくさんのユーザーに遊んでもらえることですね。
学生の時は、開発しても自己満足で終わっていたことが多かったのですが、今は自分のサービスをたくさんのユーザーに触ってもらえている。これは大きなやりがいになっていますね。特に印象的だったのは、新規サービスであるアワメモ!をリリースした時。リリース直前はトラブルづくしで、心身共に大変だったんです。
でもサービスがリリースされてすぐにその疲れは吹っ飛びました。リリースと共に色んなユーザーに触っていただいて、Twitterで、その様子を見ることができたからです。「楽しい」って声をTwitter上で、たくさん頂くことができて、言葉にできないくらい嬉しかったです。自分たちがユーザーへ「楽しい」を提供できているとダイレクトに感じることができた瞬間でした。

前城さんはベスト新人賞を獲得されましたが、成果を出すために工夫したことはありますか?

自分のことだけではなくチームでの成果を意識していたことですかね。会社の事業を成功させるために、自分がやりたいと思うことよりも、チームとして解決すべき課題を優先して、対応していったことが評価されたんだと思います。具体的には、若手のメンバーが先輩に質問をしやすい環境作りをしました。自分を含めて、新人は質問が億劫になってしまったり、そもそも質問の仕方がわからない、なんてことがよくあると思います。実際に自分もそこに困っていたんです。
そこで、少しでもこの問題を解決しようと思って、Slack上でスタンプを押すだけで先輩に困っているとアラートを出せる仕組みを作ったんです。スタンプ1つで、新人が先輩に困っていることを伝えられるようになり、先輩にとっても新人が困っている様子がひと目で分かる様になったことで、チーム内のコミュニケーションがより円滑になりました。小さなことが多いですが、こんな感じでチームや開発における問題を解決していったからこそ、評価していただけたのかなと思います。

1年目の自分と今の自分を比べて、どんな成長があったと思いますか?

大きく2つあります。
1つはエンジニアとして成長できたと思います。駅メモ!のようにユーザーを多く抱えるサービスの膨大なコードに、どう立ち向かえばいいのかを身をもって学ぶことができました。実装としてもフロントエンド、バックエンドどちらも経験し、先輩からフィードバックをその都度受けることができました。おかげで、学生の時と比べて、どちらも綺麗にコーディングができるようになったと思います。
そしてフロントエンドとバックエンド関係なく様々な仕事を経験させてもらったことで、仕事範囲が飛躍的に広がりました。学生時代にはあまり関わらなかった、インフラのことだったり、Jenkinsに関しても学ぶことができました。実際に手を動かして触ってみるのと触ってみないとでは大きな違いだと思うので、触れることができたのは大きな経験です。

2つ目はチーム開発において成長できたと思います。
2年弱働いてみて、チーム開発の難しさと、チーム開発での立ち回り方を学ぶことができました。特にスクラムマスターとして会議や振り返りのファシリテーションをメインでやらせてもらったことは大きな経験です。「どうやって議論を活発化させていくか」「どうやってみんなが納得できる議論にしていくか」を考えられるようになりました。まだ、絶賛勉強中ではありますが、入社前から比べると飛躍的に開発の進行をスムーズに進める能力は高まっていると思います。

最後に、今後の目標を教えてください。

モバファクのエンジニアのパフォーマンスを最大化させ、よりスムーズに、より効率的に開発ができる組織・環境作りをしていきたいです。エンジニアという立場だからこそ、開発の難しさや上手な開発の進め方において、わかる部分があると思います。エンジニアという自分のバックグラウンドをフルに活かして組織の問題を解決し、よりユーザーが楽しめるコンテンツ作りを引き続き行っていきたいと思います。

貴重なお話ありがとうございました!
前城さんの「最終的に目的を達成できるなら、どんな手段でも自分は構わない」「全員が主体的に動いていけるようなチーム作りも目的達成のひとつ」という発言が印象的でした。幅広い技術に触れ、スキルを高め、その時々で最適な手段を選んでいこうとする前城さんの柔軟さがとても伝わってきました。

次回の【学生だった私が知らなかったコト】では、前城さんのインタビュー後編をお届けします。
「就職活動をどのように行っていたのか?」「モバファクに入ると決めた理由は何だったのか?」について詳しく聞いてきました。次回もお楽しみに!