ソーシャルアプリ事業とモバイルコンテンツ事業を手がける株式会社モバイルファクトリー。多様なバックグラウンドを持った人材が揃うなかで、中途入社のエンジニアの数は多くはありません。2015年に中途入社した、髙橋秀彰もそのひとり。今回は、もともと「プログラミングが苦手だった」というエンジニアのストーリーをご覧ください。
大の苦手だったプログラミングを、後輩の入社を機に克服
ユーザーのためにコードを書いているーー役割が変わり気づいたこと
2015年、モバイルファクトリーの一員として再スタートを切ることになった髙橋。Perl入学式に当社の社員が大勢参加していたため、交流を重ねていくうちに、なんとなく会社の雰囲気に魅力を感じるようになっていました。
髙橋はモバイルファクトリーに入社するにあたり、「長きにわたって運用されてきたサービスのコードを読んで、いろいろなことを学んでみたい」と考えていました。そのため、モバイルコンテンツ事業部で働くことを希望します。
そこで実際に髙橋が担当しているのは「フロントエンド」。これまで経験してこなかったBtoCサービス、そして新たな業務に従事していく中で、仕事への考え方が変わりはじめました。
ただコードを書くだけでなく、エンジニア目線で企画を考案する、エンジニア以外のチームメンバーを巻き込むなど、幅広く業務に携わるようになったのです。
髙橋 「フロントエンドの仕事は、ユーザーの“使用感”に大きく関わります。だからこそ、企画者やデザイナーの言う通りにコードを書くだけではなく、密に連携しながらエンジニア目線での提案が求められるんです」
自分は、ユーザーのためにコードを書いている。ユーザーのためにならないことをサービス化しても仕方ない――。
もともとは現場のエンジニアとして自己成長したい、と転職した髙橋でしたが、モバイルファクトリーで新たな役割を得て、いつしか仕事の視点が変化していったのです。
エンジニアがサービス開発に集中できる環境が、自分を後押ししてくれる
髙橋 「実は、入社してからほとんど残業したことがないんですよ。その分、家に帰って勉強したり、勉強会に行ったり。仕事とプライベートのバランスが取れているのはもちろん、しっかりエンジニアとしての勉強をする時間も確保できています」
2017年現在、モバイルファクトリーに入社してから1年半。モバイルコンテンツ事業部でさまざまな仕事をしてきた髙橋は、今でもこうした自己研鑽の意識を忘れていません。
フロントエンド系の勉強会やPerl入学式の他、最近ではUI/UXの勉強会にも積極的に参加。インプットした知識は、しっかりアウトプットにつなげて日々の仕事に活かしているところです。
髙橋 「モバイルファクトリーでは、私たちエンジニアがサービス開発に集中できる環境が整っています。たとえば日報なども、ボタンひとつで上長に提出することができる。事務作業や管理業務に時間をとられることがあまりないので、サービスを良くすることに時間を存分に使えるんです」
髙橋がもともと持っていた成長意欲と、それを後押しする会社の環境。その両輪がきちんと噛み合うことで、双方に良い影響が生まれています。
さまざまな学びをエンジニアとしての武器に変えてーー。これからも、モバイルコンテンツ事業部での髙橋の挑戦は続いていきます。
Text by PR Table